緑茶には、いろいろな健康サポート成分が含まれますが、実際に調べてみると素敵すぎる期待効能を持った成分が盛りだくさんです。


トクホのお茶などでよく聞くようになった「茶カテキン」を始め、このストレス社会に一時のリラックスをもたらす「テアニン」などなど。
体に嬉しい成分を、たくさん含んでいる緑茶。この記事では、そんな緑茶の成分・期待効能をまとめて紹介します。
この記事でまとめた内容
- 緑茶に含まれる成分
- 成分ごとの期待効能まとめ
- 注目したい!素敵な成分たち
気になる内容があれば読んでみて下さい^^
目次
緑茶の成分と期待効能の一覧
緑茶に含まれる成分は、下記のような種類に分かれます。
- カテキン
- カフェイン
- テアニン
- ビタミン類
- ミネラル類
- サポニン
- GABA
- その他いろいろ
それぞれの成分は、水溶性成分(水に溶けやすい)と水不溶性成分(水に溶けにくい)に分かれます。
実際に急須で淹れる際には、水溶性成分が抽出されるはずなので、それらの成分に注目したいところです。
水溶性成分の期待効能
水溶性成分には、下記のような期待効能があると言われています。

成分 | 期待効能 | 備考 |
カテキン | ・抗酸化作用 ・血中コレステロールの上昇抑制 ・血圧上昇の抑制 ・血糖値上昇の抑制 ・認知症予防 ・抗菌 ・抗虫歯菌 ・抗ウイルス ・腸内環境の改善 ・抗アレルギー ・消臭 |
|
カフェイン | ・覚醒作用 ・代謝促進 ・利尿作用 |
|
テアニン | ・リラックス作用 | |
ビタミンC | ・抗酸化作用 ・風邪予防 ・免疫機能 |
|
GABA | ・血圧上昇抑制 | |
サポニン | ・抗喘息 ・抗菌 ・血圧上昇 |
|
ミネラル類 | ・免疫機能低下抑制 ・味覚異常防止 ・虫歯予防 ・抗酸化作用 |
・亜鉛 ・フッ素 ・マンガン ・カリウム |
水不溶性成分の期待効能
水不溶性成分には、下記のような期待効能があると言われています。


成分 | 期待効能 | 備考 |
食物繊維 | ・血圧上昇抑制 | |
タンパク質 | ・栄養素として | |
脂質 | ・栄養素として | |
クロロフィル | ・消臭 | |
ビタミンE | ・抗酸化作用 ・血行促進 ・免疫機能改善 |
|
βカロテン | ・抗酸化作用 ・免疫機能改善 |
|
ミネラル類 | ・抗酸化作用 | ・亜鉛 ・マンガン ・銅 ・セレン |
香気成分 | ・アロマテラピー |
これだけ見ると、とにかくいろんな効果が期待できるんだな・・と感心しました(笑)
近年注目されている緑茶の成分
紹介した成分の中でも、最近特に聞くようになった4つの成分を紹介します。
健康成分の代表格「カテキン」
トクホや機能性表示食品など、ペットボトル緑茶でよく聞くようになった「カテキン」。
一覧でもわかる通り、いろいろな期待効能があることからも、緑茶の大きな魅力だと思います。

特に注目されているのが「抗酸化作用」。
体内組織の酸化防止により、老化を始め、様々な健康効果が期待できます。

カテキンが摂れるトクホのお茶は?
-
-
トクホのお茶のカテキン含有量を調査。ガレード型カテキンと分けて比較してみました。
トクホ(特定保健用食品)のお茶には、茶カテキンの量をウリにしている商品があります。 このため、いざトクホを選ぼうとすると・・ 茶太郎せっかくなら、一番カテキンを含むトクホのお茶を知りたい! と思ったの ...
続きを見る
朝からシャキッと「カフェイン」
眠気覚ましに、コーヒーや紅茶を飲むことで、カフェインを摂る方は多いのではないかと。
緑茶にも、このカフェインが含まれており、眠たい朝に緑茶を飲むとシャキッと行動することに繋がると思います。

カフェインについては、過剰摂取は体に負担になるため、飲みすぎは良くないと言われます。
一日の摂取量を踏まえた上で、緑茶を飲んでいければ良いかと思います^^
1日に摂って良いカフェイン量を緑茶ベースで紹介
-
-
緑茶のカフェイン量をまとめて紹介。成人・寝る前・妊娠中・子供が飲める量も検討してみた。
緑茶のカフェイン量をご存知でしょうか? カフェインは苦みに関わる成分であると同時に、覚醒作用・利尿作用・集中力を高めるなどの効果が期待できます。 しかし飲みすぎによる副作用も何点か報告されていることか ...
続きを見る
脱・ストレスの「テアニン」
ストレス社会の解決策として、「テアニン」を含んだサプリをよく見かけるようになりました。
テアニンはリラックス作用があることで知られおり、この成分は緑茶にも含まれています。

最近では、このテアニンを含んだ機能性表示食品のお茶なども販売されており、ますます注目度が上がっているのではと思います。
ちょっと休憩したい時に、緑茶を飲むのはリラックスという意味でも良いのかもしれませんね^^
テアニンが多く含む緑茶はコチラ!!
-
-
緑茶のテアニン含有量をまとめて紹介。期待効果や副作用情報も調べてみました。
緑茶特有の成分として含まれる、素敵な成分「テアニン」が気になるあなたに。 この記事では、緑茶の種類ごとの含有量を始め、いろいろな情報をまとめてみました。 茶太郎参考図書から算出した含有量や、期待効果な ...
続きを見る
免疫力向上に「ビタミンC」
免疫力の向上や、お肌にもやさしいと言われている「ビタミンC」。
意外にも緑茶は、このビタミンCが多く含まれる食品であり、効率的に吸収できることでも知られています。

煎茶・玉露などの緑茶に多く含まれており、茶葉単体で比較した場合は、レモンよりも多く含みます。
急須から抽出した場合、出がらしに多く残ってしまいますが、それでもビタミンCを摂ることもできる食品として覚えておいて損はないかと思います。
緑茶のビタミンC含有量をまとめてみました
-
-
緑茶のビタミンC含有量をまとめて紹介。熱で壊れず吸収できるのがありがたい。
緑茶の成分と聞くと、カテキンやカフェインが頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか? もちろんこれらは代表的な成分ですが、意外と知られていないのが「緑茶はビタミンCも含む食品」だということ。 茶太郎茶葉 ...
続きを見る
以上、緑茶の成分に関するまとめ記事でした。
毎日緑茶を飲んで、ますます元気に過ごしましょう^^