まさに今!!!
お茶摘み体験が熱い!!!

もうめっちゃ熱い!
新茶シーズン始まるこの季節・・お茶摘み体験してきました!
いや~すごかったです。
いろんな意味でお腹いっぱい。
写真や文章でしか知らなかった世界が目の前にある感動!!
お茶農家さんと話ができる感動!!
お茶好きな方に出会える感動!!
ほんと、すごく楽しい時間を過ごせました!
迷惑もかけましたが!笑

ということで今回は・・・
中森製茶さんから開催されている「お茶摘み体験」の感想まとめです!
お茶摘み体験以外にもいろいろあったので感想と一緒にまとめました!
お茶摘み体験とは?
農家さんの茶畑で茶葉を摘む!
お茶摘み体験とは・・・
お茶農家さんの茶畑で、実際に茶葉を摘むことができるイベントです。
自然豊かな茶園に入るだけでも癒されますが、自分で摘み取る経験もできます。

お茶摘み体験 in 中森製茶さんの魅力
お茶摘み体験で検索すると、いろんなお茶農家さんの開催案内記事を見かけます。
その中で、中森製茶さんのお茶摘み体験の魅力はどこ?と聞かれると・・
- アットホームな感じで体験できる!
- 無料で体験できる!
の2点が大きな違いかと。
アットホームな感じで体験できる!
実際参加して思ったのは・・・
すごいラフな感じで体験できたこと!
特に、お茶摘み中にいろんな人たちと話しながら楽しめたのが印象的です。

これが普通なのかな?と思って他のお茶摘み体験を見てみると・・
結構ビシバシやってるところが多い!
静岡などでは、教育も兼ねてやっている農家さんもあるそうです。
時には叱られるところも・・・
怒られるの苦手なので、初茶摘みが中森製茶さんでよかったなと思っています笑


無料で体験できる!
体験費用がなんと無料です。
これも普通なのかな~と思っていたらそうでもなかったことが判明。
コースにもよりますが・・
だいたい相場は1000円~5000円くらいです。
アットホームだし、無料だし・・・
ほんと良いお茶体験をさせていただきました笑

中森製茶さんを紹介!
中森製茶さんは伊勢茶を作っている農家
今回お茶摘み体験をさせていただいた中森製茶さんをさらっと紹介します。
中森製茶さんは、自然豊かな三重県度会町で茶作りを行っている農家さん。
本当の意味で「中森の作ったお茶」を消費者に届けるために、お茶の生産・加工・販売を自分たちで行われています。

三重県で作られたお茶を総称して「伊勢茶」と呼びます。
中森製茶さんもこの伊勢茶のひとつを生産しているというわけですね。
お茶作りに対する情熱がすごい!
そんな中森製茶さんですが、 お茶作りに対する情熱がすごい!
ホームページに行くとその内容を確認できますが、
なんといっても「私たちの想い」に激熱の魂がこもっています!

中森製茶は「笑顔」をテーマに、美味しいお茶作りに励んでいます。
「一杯のお茶で人を笑顔にする」 これが目標です。
目指すは「飲んだ人を笑顔にできるお茶作り!」
そして、「関わってくれた人を笑顔にできるお茶農家!」です。
という感じで、
「飲んだ人に笑顔になってほしい!」
という想いがビシバシ伝わってきます。

ここを読んで「あ!行ってみたい!(=゚ω゚)ノ」と思いました笑
とりあえず実際に読めばその熱さが伝わります。
実際に訪問するとすごく気さくな方だった!
この熱い魂でお茶作りに励んでおられる中森製茶さんに訪問するとなると・・
最初ちょっと緊張してました( ゚Д゚)
でも、実際に中森さんご夫婦に会うとすごく気さくな方で安心しました!笑
どのくらい気さくな方かというと・・
宿を取ってなかった僕の宿を一緒に探してくれて・・
中森さんのアカウントでホテルを予約してくれるくらい気さくな方でした笑

親しみやすいけどすごい人なのだ!
気さくで親しみやすいご夫婦ですが・・
実はすごい方々なんです!!
中森大さんはすごいお茶職人
夫の中森大さんはめっちゃすごい「お茶職人」!
その腕は、最年少で手もみ製茶の「師範」を取得するくらいすごい人!
手もみをしている様子がTwitterで紹介されているので一部抜粋します!
【こくり】手もみ茶製造工程 その6
お茶の葉を1つにまとめ手の中で転がしながら揉み込みます。丁寧に葉を揃えて揉むことで細くなり、お茶に艶もで出てきます。この工程は約60分です。ここまでで5時間弱、完成が近づいてきました! pic.twitter.com/SmPqjvWcTY
— 茶むすめ@農作業しないお茶農家の嫁(伊勢茶🍵)中森久美子 (@chamusume) April 28, 2019
茶摘み体験に参加されていた人いわく「お茶界の海老蔵」とのこと・・

中森久美子さんはすごいインフルエンサー
妻の久美子さんは「中森製茶の情報発信」をメインで活動されています。
多数のサイト運営やSNSを家事・育児をこなしながらこなすすごい人!
公式ホームページの管理を始め、茶娘日記、茶娘通信など更新されています。

書きたいことたくさんあるんですけど・・
一応これ感想記事なので体験した内容紹介します笑
お茶摘み体験記録&感想
中森製茶さんはすごい綺麗な場所にあった!
今回は車で中森製茶さんに訪問!
(ちなみに推奨アクセス方法が車でした)
到着してまず目に入るのは、すごく綺麗な景色!
あとで調べてわかったんですが・・・
写真に写っている川は「宮川」といって日本一の清流だそうです。

景色を横目に、とりあえず受付を済ませます。
受付の字は中森さんが書かれたとのこと。
よし!
お茶摘みボランティアの受付準備完了!
今日も風強いやん。泣 pic.twitter.com/dQuhZ4w6YA— なかもりまさる🍵お茶畑からお伝えします (@nakamoriseicha) April 27, 2019
うまい!!!(=゚ω゚)ノ
受付が終わると、茶摘み体験の説明資料をいただきました。
日程や注意点などが記載されていました。
いよいよ茶畑へ!
参加者がだいたい集まると、いよいよ茶畑に移動!(=゚ω゚)ノ
茶畑へは、徒歩5分程で到着するそう。


茶畑をシートで覆っているところが今回の茶摘みポイント。
お日様に当たっているところではないです。



シート | お茶の味 | 代表的なお茶 |
あり | 甘味がでる | 玉露・抹茶・かぶせ茶 |
なし | 渋みがでる | 煎茶 |









と、まぁこんな感じです。。
高級な茶葉を摘みに行くんだ・・・と内心ドキドキでした笑
いろいろ考えつつ、気づけば茶畑に到着!
お茶摘みの方法や注意事項を確認!
茶畑に到着すると、最初にお茶摘みの方法・注意事項を説明していただけます。
概要をまとめるとこんな感じです。
- 「一芯二葉」を意識する
- 先端から5~6cmのところで摘む
- 摘む時は爪を立てない(指のおなかを使って摘む)
- 汚れているものや傷があるものは摘まない



いろいろ勉強してきた中で、こういった「摘み方」に関する知識はありましたが・・
実際にそういった説明を聞くとうぉ~ってなりました(∩´∀`)∩
いざ!茶摘み体験!
それではいざ茶摘み体験へ!
シートの空いているところから入って行きます。
ちらっと茶園が見えます・・
そして中に入ると・・
とうとう今回摘む茶葉たちが現れました!
写真と実物では、茶葉の香りやその場の空気感が伝わってきてまるで別物!
そして自分の茶摘みの位置に改めて着くと・・
茶の芽や茶葉をまじまじと見れる!
ちなみにシートの中に入って、上を見るとこんな感じです。
日光がかなり遮断されている感がわかります!
そして、いよいよ茶摘み開始・・・
爪を立てずに、指のおなかで摘む意識・・・
ぷちっという感覚とともに摘んだのがわかります。
ドン!!!
これが僕の初茶摘みです!(=゚ω゚)ノ
一芯二葉!!
大丈夫だ!問題ない!けどちょっと不安!笑
後に中森さんか「丁寧だね」と言ってくれたのでほっとしました笑
安心してどんどん摘んでいきます・・
摘んだ茶葉の山を見ると壮観です!
ちなみに茶摘みが始まっても、ラフな感じですごく楽しいです。
伊勢茶の歴史に詳しい方から教わったり・・
家族で来られている方と話したり・・
もちろん中森さんともたくさんお話できました!


最後はみんなで摘んだ茶葉を集める!
あっという間に時間は過ぎて、全員が摘んだ茶葉を回収します。
こうやって見るとすごい量だなと・・笑
これで茶摘み体験は終了!
工場近くに戻ると、実際の「蒸し」作業を見せていただけました。
茶葉を蒸した後に出る甘い香りは最高です(=゚ω゚)ノ
茶摘み体験すごい楽しかったです!

お茶摘み体験~番外編~
思わぬイベントが発生
ホテルのチェックインまで少し時間があったので、ちょっと手持ち無沙汰に。

観光でもしようかな~と考えていると・・
思わぬイベントが発生
なんと手もみ茶の仕上げを行う作業を見せていただけることに!
これがどれだけすごいことかと言うと・・
めっちゃすごいこと笑

ちょっとこのすごさを伝えるため、「手もみ茶」について頑張って説明します。
そもそも手もみ茶とは?


















・・・・・・・・・・・
ちょっと説明が難しいですけどこんな感じです笑
手もみ茶の特徴に関しては、参考文研を引用させていただきました。
手もみ製茶の特徴は「見た目の美しさ、茶葉の再現、茶の風味」と言われている。細い茶を湯に浮かべると、摘み取った時の茶葉の形がゆっくり再現される。そして茶の風味を茶葉に閉じ込めることが出来るのでコクが出るといわれている
実際、手もみ製法でできた茶葉を見てきましたがすごい綺麗な形をしていました。
機械でやると、茶葉が折れたりしてまず綺麗にはできないそうです。

ほんとにおこがましいんですが・・
僕この後・・
手もみで作ったお茶を淹れてもらいます・・

ちなみに手もみ製茶に関する詳細は、先ほど引用した資料にすごくわかりやすく書いてあります。
興味のある方は是非、一読してみてください。
僕の説明より全然わかりやすいです笑

そして究極のイベントが発生
さっきちょっとネタバレしましたが・・
手もみで作ったお茶をちょっといただきました笑
手もみ茶を氷で淹れていただけることに。

ほんとこんな気分でした笑
気づいたら正座してましたからね・・
そもそも手もみで作ったお茶を飲んだことのないので、すべてが未知数( ゚Д゚)
中森さんにお茶を淹れていただき・・

い、いざいただくと・・・
ぬお!?
ぬぉぉぉ!?
ぬおぉぉぉぉ!?
お茶レビューで、ふわっと香りが広がるとかよく書きますけど・・
そんな次元じゃない!!笑
口をつけた瞬間からガンガン攻めてくる感じ
とても美味しい!!!
日本茶の神髄を垣間見た気分だ・・

貴重なことから、市場では高値で取引されることが多いらしいです。
その理由がよくわかりました。
手もみ茶めっちゃすごいってことがすごくわかりました!


・・・という感じでした笑
お茶摘み体験をさせていただいた上に、すごい体験をさせていただきました・・
ほんと、中森さんに感謝です!
最後にちょっと補足
お茶摘み体験 in 中森製茶さんの感想でした!
とにかくもうお腹いっぱいでした笑
(満足度的な意味で)

どんな人におすすめかと聞かれると・・
「お茶興味あるけど茶園みたことないよ」
どいう方にすごいおすすめ!
茶園を写真で見るのと実物を見るのとでは・・
まったく感じるものが違ったからです!

あ!ただですね・・・
後半の手もみ茶のくだりは、ほんっと~にたまたまタイミングが良かったから体験できた感じです。
ですので、この記事を読んで・・
「マジで?手もみ茶もらえる?よし行こう!」
って感じで参加しないで下さいね笑
ほんと、ラッキーなだけだったので(`・ω・´)
とりあえずお茶摘み体験 in 中森製茶さん楽しかったです!
お茶ファンのあなた!
中森製茶さんのお茶摘みイベントおすすめです!
会社名 | 有限会社 中森製茶 |
住所 | 三重県度会郡度会町大久保36-3 |
地図 | |
連絡先 | 0596-62-0373 |
駐車場 | あり |
公式サイト | 中森製茶 公式サイトホームページへ |
おしまい!