最近、認知機能(判断力や注意力のこと)が落ちてきていると感じることはありますか?

伊藤園から発売された「お~いお茶 お抹茶」は、認知機能(判断力や注意力)にフォーカスして作られた機能性表示食品です。
機能性に注目することはもちろん、飲みやすいお抹茶の味も魅力的でした^^
この記事では、そんなおーいお茶の新ラインナップに関して記事をまとめてみました。
この記事でまとめた内容
- お~いお茶「お抹茶」はこんなお茶
- 期待できる効果
- 飲んでみた感想
- 販売店などの購入情報
気になる情報があれば、読んでみて下さい^^
目次
お~いお茶「お抹茶」はこんなお茶
引用公式サイト
名称 | お~いお茶 お抹茶 |
品名 | 清涼飲料水 |
メーカー | 伊藤園 |
容量 | 370ml |
希望小売価格 (税別) |
150円 |
賞味期限 | 9か月 |
発売日 | 2020年12月7日 |
原材料 | 抹茶(日本)/亜鉛酵母/緑茶(日本)/ビタミンC/テアニン |

仕事中の注意力や認知機能をサポートする「機能性表示食品」
お~いお茶「お抹茶」は、認知機能をサポートすることを目的とした機能性表示食品。

本品には、テアニン・茶カテキンが含まれます。テアニン・茶カテキンには、年齢とともに低下する認知機能のうち、注意力(注意を持続させて、一つの行動を続ける力)や判断力(判断の正確さや速さ、変化する状況に応じて適切に処理する力)の精度を高める機能があることが報告されています。認知機能(注意力・判断力)が気になる方に適しています。
引用公式サイト


機能性だけではなく抹茶の味も楽しめる
認知機能サポートの機能ばかりを注目してしまいがちの「お~いお茶 お抹茶」
ですが、抹茶のおいしさをしっかり引き出していることもあり、まろやかな後味と余韻のある旨みに仕上がっていることも商品としてのアピールポイント^^


摂取目安量は「1日2本」
ちなみに、このお茶は摂取目安量が設定されています。
摂取目安量
1日に2本飲む
このペースで実験を行い、良好な結果を得られたとのこと。
摂取量を守り、毎日続けることが大切なのかなと思います。

お~いお茶「お抹茶」を飲んでみる
お~いお茶「お抹茶」を早速入手^^
飲んでみた感想などを紹介します。
栄養成分表示

栄養成分表示 (740mlあたり) |
成分量 |
エネルギー | 0kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0g |
食塩相当量 | 0.18g |
亜鉛 | 23.0mg |
テアニン | 50.3mg |
茶カテキン | 171mg |
注意したいのは、成分表記が2本当たり(740ml)になっていること、単純に半分で計算すると下表のようになります。
1本当たりに換算した値 | |
食塩相当量 | 0.09g |
亜鉛 | 11.5mg |
テアニン | 25.15mg |
茶カテキン | 85.5mg |
キャップを開封する前に「ゆっくり数回振る」
飲む前に、ゆっくり数回振ってから空けてくださいとの記載があります。
抹茶粉が固まっているのかもしれないので、キャップを空ける前にしっかり振ってから開封しましょう。

実際に飲んでみると「意外と薄味」
実際に飲んでみると・・


抹茶の甘みは強くは感じませんでしたが、少し薄めで感想としては「飲みやすい抹茶」という印象です。
後味にふわっと抹茶の甘みがするので、こういった味もいいなぁと思いました^^

お~いお茶「お抹茶」の販売店情報まとめ
お~いお茶「お抹茶」の販売情報をまとめてみました。
販売地域は全国。機能性表示食品は薬局に多い。
お~いお茶「お抹茶」の販売地域は、全国と表記されています。
入手しようとコンビニを探してみるも、販売しておらず。
機能性表示食品系のお茶は、薬局に置いてあることが多いので、ウェルシアで購入できました。

ネット注文は大手通販サイトどこでもOK
店頭にない場合や、探すのが面倒くさい場合はネット注文もありです。
ただ、通販サイトでは、単品での購入はできず、箱買いの形式になります。


伊藤園 おーいお茶 お抹茶 機能性表示食品 ボトル缶(370ml*24本入)
ちなみにスティックタイプも取り扱っていました。
以上、お~いお茶「お抹茶」のレビューでした。
それでは、今日も素敵なおちゃらいふを^^