お茶にはいろいろな種類がありますが、その美味しさを最も引き出すのは”急須に注ぐお湯の温度”だと思います。

という方が、僕の周りの人では多く、お湯を冷ますことを教えると・・

と感動されることもしばしば。
いくら茶道具や茶葉にこだわっても、お湯の温度の調節を間違えると、その茶葉本来の美味しさを引き出せなくなってしまいます。

そこでこの記事では、お茶の種類ごとの”適切なお湯の温度”を始め、なぜその温度が良いのか、実際に調節する際の測り方などをまとめて紹介します。
この記事でまとめた内容
- お茶の種類ごとの適切な温度
- 温度で引き出せるそのお茶の特徴
- お湯の温度の測り方
- 湯飲み使ったお湯の冷まし時間の目安【動画】

目次
それぞれのお茶の”適切なお湯の温度”
お茶を淹れる「適切なお湯の温度」は、お茶として高級になればなるほど低い温度になっていきます。
また、お湯の量も高級なお茶ほど少なくなっていきます。


煎茶・玉露・ほうじ茶・玄米茶などの温度一覧
それぞれのお茶の、温度の目安がこちら。

種類 | 温度 | お湯の量 |
玉露 | 50℃~60℃ | 40ml |
上級煎茶 | 70℃ | 80ml |
煎茶 | 80℃ | 80ml |
玄米茶 | 90℃ | 100ml~ |
ほうじ茶 | 90℃ | 100ml~ |
番茶 | 90℃ | 100ml~ |
低温のお湯で入れると”甘み”が引き立つ
基本的に、低温のお湯で入れるお茶は「茶葉のあまみ」が抽出されます。
その理由などについて解説しますね。

玉露・煎茶は低温のお湯で「甘み・旨み」を引き出す
玉露・煎茶を低温で入れる目的は、渋みを抑え、甘み・旨みを引き出すことです。
これは、これらの茶葉が甘み成分である「テアニン」「アミノ酸」を多く含んでいるため。

そして、その成分は50℃~60℃程度の低温に溶けやすいとされているため、低い温度に調節を行います。

と思われる方もおられると思いますが、80℃以上の高温になってくると、「カフェイン」「カテキン」が溶け出します。
健康面で注目されるこれらの成分ですが、味の観点からみると「苦み・渋み」を生み出すため、甘み・旨み成分にとっては雑味になってしまいます。
ほうじ茶・玄米茶は高温のお湯で「香り」を楽しむ
ほうじ茶・番茶・玄米茶を高温で入れる目的は、芳ばしい香りを引きだすためです。
これらのお茶は、製造段階で焙煎をしていたり、そもそも茶葉が少なかったりするため、渋み・苦み成分をそれほど多く含みません。

ほうじ茶・番茶は、「焙煎香」ともよばれるピラジンの香り。
玄米茶は、玄米の芳ばしい香りを楽しむことでき、雑味も少なく、たっぷりと飲むことができます。

お茶の味とお湯の温度まとめ
低温で入れるお茶:「煎茶」「玉露」
⇒お湯を低温にすることで、あまみが引き立ち、苦み・渋みが抑えられる
高温で入れるお茶」「ほうじ茶」「番茶」「玄米茶」
⇒お湯を高温にすることで、香りが引き立つ。味に関する成分は少な目
お湯の温度の測り方を紹介。

実際にお湯を入れようとすると、こういった疑問にぶつかると思います。
ここでは、お湯の温度の測り方にフォーカスして説明をします。
温度計を使って確実に温度を下げる
お湯の温度を測る上で、最も確実なのは「温度計」を使うことです。
最近では高い温度を測定できる、デジタル温度計も安く購入することができます。
こういった機器を使ってしまえば、確実に自分が合わせたい温度に調節することができるはずです。
ただ、温度計を使用する際には2つのデメリットがあります。
- 面倒くさい
- 風情がない
やはり、お湯の温度を測るために、いちいちデジタル温度計を使用するのは面倒くさいです。
動画でも紹介しますが、お湯の温度が下がってくるのは最低でも1分以上はかかります。

また、やはり急須からお茶を飲む以上は日本人ならではの風情を大事にしたいものです。
特に、お客様にお出しするとなると、目の前でお湯の温度にデジタル温度計などを使用してしまうと・・

このため、できるなら湯飲みなどにお湯を移して、お湯の温度を冷ましましょう。
湯飲みにお湯を入れて温度をざっくり下げる
ということで、ここでは湯飲みを使ったお湯の温度調節方法を紹介します。
常温下であれば、熱湯を湯飲みに移すと温度は「8℃~10℃程度下がる」と言われています。


これを利用してだいたいの温度に調節していくわけです。
ですが「実際のところ湯飲みに移した後、どのくらい待てばいいの?」ということを疑問に思ったので、お湯の温度の下がり方を計測してみました。
湯飲みに入った後のお湯の温度の下がり目安
湯飲みに注いだお湯を、デジタル温度計を使って測定してみました。

ちなみに室温は20℃程度です。
この結果をまとめると、下記のような結果になります。
湯飲みの量 | 80ml | 100ml | 130ml |
湯量 | 40ml | 80ml | 100ml |
50℃ | 11分 | - | - |
60℃ | 6分 | - | - |
70℃ | - | 5.5分 | - |
80℃ | - | 3分 | 2.5分 |
90℃ | - | - | 20秒 |
環境や、使う湯飲みでも対象変わってくると思いますが、80℃程度までであれば、数十秒~3分程度冷ませば大丈夫でした。
ただ、70℃~50℃になると5分以上もかかるので、かなりの間待つ時間が出てきてしまいます。


動画でもわかりますが、湯飲みに入った後は、沸騰したお湯が90℃程度になっています。
湯飲みをもうひとつ用意して、さらにお湯を移しかえると、さらに温度が10℃程度下がるので、冷ます時間は早くなると思います^^
お湯の温度の測り方まとめ
正確な測り方:温度計を使う
⇒お湯の温度をモニターできるため正確。ただし、お客様の前では不向き。
簡単な測り方:一度湯飲みに注いで冷ます
⇒湯飲みに入れるとお湯の温度が下がる。その後しばらく待つことで温度を調節する(温度目安は表を参考)

以上、お茶の入れ方【お湯の温度調節】に関する紹介でした。
それでは、今日も素敵なおちゃらいふを^^