本サイトはプロモーションを含みます お茶の成分

緑茶のテアニン量はどのくらい?期待効果や副作用情報も調べてみました。

2020年12月13日

緑茶のテアニン含有量をまとめて紹介。期待効果や副作用情報も調べてみました。

緑茶特有の成分として含まれる、素敵な成分「テアニン」が気になるあなたに。

この記事では、緑茶の種類ごとの含有量を始め、いろいろな情報をまとめてみました。

茶太郎
茶太郎
参考図書から算出した含有量や、期待効果などを調べてみました。

その他にも、テアニンを含むペットボトルやティーパック、水出し製法なども紹介します^^

この記事でまとめた内容

  • テアニンとは
  • どんな期待効果を持つか
  • 副作用はあるのか
  • 緑茶の種類ごとの含有量
  • テアニンを含むペットボトル茶情報
  • テアニンのみを抽出する水出し製法
茶太郎
茶太郎
気になる内容があれば、読んでみて下さい。

緑茶に含まれる「テアニン」とは?

緑茶に含まれる「テアニン」とは?

緑茶特有の成分である「テアニン」。

その期待効果や、副作用などの情報についてまとめました。

テアニンは緑茶特有の成分で「アミノ酸」の一種

テアニンは、緑茶特有の成分です。

緑茶の成分にはいろいろな種類がありますが、テアニンはその中でも「アミノ酸」に含まれます。

緑茶に含まれるアミノ酸の種類と特徴

アミノ酸 味の特徴
テアニン 甘み、旨み
グルタミン酸 旨み、酸味
アスパラギン酸 酸味
アルギニン 苦味
茶太郎
茶太郎
いろいろな成分がありますが、アミノ酸の中でもテアニンの割合は半分以上を占めます。
特に、茶葉の甘みはこの成分がもとになっているんだよね。
タマ
タマ

睡眠やリラックスなどの期待効果を持つ

テアニンが持つ期待効果は、主に睡眠・リラックス・ストレス系が多いと思います。

機能性表示食品などに表記されている内容はこんな感じです。

質の良い睡眠(朝、目覚めた時の疲労感や眠気を軽減)をサポートする。一過性の作業にともなうストレスをやわらげる。

引用機能性食品データベース

茶太郎
茶太郎
最近では、テアニンを多く含む健康食品も増えてきましたね。
ぐっすり眠ることや、ストレスサポートなどが目的になることが多いよね。
タマ
タマ

副作用情報は調べる限りではない

テアニンに対して、副作用がないかを心配する声もあるようですが、調べる限りではそのような情報はありませんでした。

同じリラックス成分である「セロトニン」の減少を心配する声もあるようですが、そういった学術的論文もなかったと思います。

茶太郎
茶太郎
とりあえずは、安心して摂取できる作用なのではないかと思います。
機能性表示食品としても、登録されてるからね。
タマ
タマ

緑茶のテアニン含有量をまとめて紹介

緑茶のテアニン含有量をまとめて紹介

素敵な期待効果を持つ「テアニン」ですが

  • どの緑茶に多く含まれているのか?
  • ペットボトル緑茶には含まれていないのか?

などの情報をまとめてみました。

【茶葉の場合】玉露や抹茶に多い

茶葉での含有量を確認すると、下表のような内容になりました。

茶太郎
茶太郎
明確な数値で記載がなかったため、参考図書から算出してみました。
分析例からの算出になるので、参考値程度です。
タマ
タマ
緑茶の種類 テアニン量 備考
玉露 62mg 茶葉の量を2gとして計算
抹茶 72mg
煎茶 38mg
番茶 13mg
ほうじ茶 3mg
釜炒り玉緑茶 46mg
蒸し性玉緑茶 48mg

参考図書:日食工誌(1970)、茶研報(1994)

茶葉を2gとして計算した結果、玉露や抹茶に多い結果となりました。

茶太郎
茶太郎
これらの他にも、上級煎茶などにも多く含まれています。

テアニンが多いお茶は、”日光に当てずに育てた茶葉”から作られます。

日光に当てずに育てる方法を「被覆栽培」と言いますが、玉露や抹茶、上級煎茶などはこの方法で育ているため、テアニンの含有量が多くなります。

同じ茶葉から玉露や番茶が作られますが、こういった育て方ひとつで、成分が変わってくるんだね。
タマ
タマ

【ペットボトルの場合】機能性表示食品のみ表記あり

販売されているペットボトル緑茶の成分を調べてみると、テアニンの表記はほぼありません。

普通のペットボトル茶には、テアニンは含まれていないんだね。
タマ
タマ

ですが、テアニンの期待効果が注目されていることもあり「機能性表示食品のお茶」として、ラインナップされているものもあります。

こんなペットボトルに含まれていました。

  • おーいお茶 お抹茶
  • 「十六茶プラス」やすらぎブレンド

※2020年12月調べ

どちらも機能性表示食品として販売されており、期待効果などは最初に紹介したようなものです。

興味のある方は、是非一度調べてみてはいかがでしょうか?

もっと詳しく知りたい方は

【アサヒ】十六茶プラスに「やすらぎブレンド」が追加。ハーブの香りと一緒にリラックスです。
十六茶プラス【やすらぎブレンド】がすごい!ハーブの香りと一緒にリラックス!

続きを見る

テアニンのみを抽出する「水出し緑茶」

テアニンのみを抽出する「水出し緑茶」

「水出し」はテアニンのみを味わうのにもってこい

テアニンを多く含む茶葉の中には、もちろんカフェインやカテキンといった成分も一緒に含まれます。

これらの成分は、テアニンと混在するとその働きを弱められてしまう可能性があります。

ユーザー
ユーザー
え・・だったらテアニンだけを摂りたいな・・

という方におすすめなのが「水出し」で緑茶を作る方法です。

テアニンは低温の水にも溶けやすく、カフェインやカテキンは低温の水では溶けだしにくい性質を持っています。

つまり、低温の水であれば「テアニンだけ」を抽出できるんだね。
タマ
タマ

テアニンのみを抽出できれば、期待効果はもちろんのこと、茶葉の甘みが強くでるため、おいしくなります^^

「水出し緑茶」は抽出時間が長い

水出しで緑茶を作る場合も、普通の緑茶と同じように作ります。

ただ、低温のため成分自体がゆっくり抽出されるため、抽出時間が長くなります。

茶太郎
茶太郎
種類にもよりますが、3~4時間ほどの抽出時間のものもあります。
気長に作ろう!
タマ
タマ

以上、緑茶のテアニンに関するまとめ記事でした。

上手にテアニンを摂って、素敵なおちゃらいふを過ごしましょう^^

-お茶の成分