- HOME >
- 茶太郎
茶太郎
いろんなお茶・アイテムのレビューを発信中!【お気に入り】川根茶(煎茶)献上加賀棒茶(棒茶)伝四郎(茶筒)刻音(ドリッパー)お茶スイーツ(特にラテ)【保有資格】日本茶セレクター・緑茶インストラクター・日本茶検定1級
期間限定で伊藤園の「おーいお茶」もしくは「健康ミネラル麦茶」をコンビニで購入すると、ペットボトルカバーがおまけでもらえます。 コンビニで発見した瞬間に全部揃えてみたので、 売っている場所やペットボトルカバーのデザインなどをまとめてみました。 【コンビニ限定】お茶犬ペットボトルカバー(2021)の情報まとめ 【おーいお茶】デザインは4種類 おーいお茶のおまけデザインは、全部で4種類。 和風でシックなデザインの中に、お茶犬が描かれているシンプルなイメージ。 【健康ミネラル麦茶】デザインは6種類 健康ミネラル麦 ...
といった方へ。 「近江の優しい赤ちゃん番茶」というお茶を飲んでみたのですが、僕自身こういったことが気になったのでメーカーさんに確認してみました。 この記事では、メーカーさんに直接聞いてみた内容や、実際に赤ちゃん番茶を飲んでみた感想などをまとめてみました。 赤ちゃん番茶ってどんなお茶? そもそも赤ちゃん番茶とはどういうお茶なのか? 今回飲んでみた「近江の優しい赤ちゃん番茶」というお茶をもとにまとめてみました。 赤ちゃんが初めて飲むお茶として親しまれている 赤ちゃん番茶はいつから飲んでいいの? 赤ちゃん番茶の ...
十六茶がアウトドアメーカーで有名なCHUMS(チャムス)と期間限定でコラボしています! 今回のコラボでは、コンビニのおまけだけではなく、スーパーや自動販売機でも限定キャンペーンを行っているとのこと。 この記事ではコラボの内容や、なんとか購入したコンビニのおまけ紹介を始め、どこのコンビニに売っているかなどをまとめてみました。 コンビニではおまけ付き!!十六茶とチャムスのコラボ内容 十六茶とチャムスのコラボの内容を簡単にまとめてみました。 今回のコラボキャンペーンでは、コンビニの他にもスーパーや自動販売機で購 ...
機能性表示食品として人気のおーいお茶「濃い茶」の粉末バージョンを飲んでみました。 ペットボトルと違い、作る手間はかかりますが、その分メリットもたくさんあるのが粉末緑茶。 粉末緑茶にありがちな、 飲みにくい味でもなかったので、おーいお茶「濃い茶」ファンであれば一度は検討してみても良い商品だと思います。 この記事では、そんなおーいお茶「濃い茶」粉末バージョンの特徴や口コミ、飲んでみた感想などをまとめてみました。 おーいお茶「濃い茶」の粉末バージョンの特徴 おーいお茶濃い茶粉末バージョンの、商品としての特徴をま ...
「抹茶入り」おーいお茶が、認知サポートを持つ機能性表示食品としてリニューアルされました。 伊藤園からは同じような商品としておーいお茶【お抹茶】がありますが、ほぼ同じような商品のようです。 この記事ではそんな「抹茶入り」おーいお茶の特徴や飲んでみた感想などをまとめてみました。 「抹茶入り」おーいお茶はこんなお茶 引用伊藤園 公式サイト おーいお茶抹茶入りの特徴や、おーいお茶お抹茶との比較などをしてみた内容を紹介します。 認知サポートの機能を持つペットボトル緑茶 「抹茶入り」おーいお茶は、茶カテキンとテアニン ...
日本コカコーラから販売された、新しい麦茶シリーズ「やかんの麦茶」が飲みやすくて美味しいと評判です。 やかんの麦茶は、色々な麦をブレンドした麦茶ではなく、大麦のみを使用したシンプルな味が特徴。 麦茶といえば香ばしいイメージですが、どちらかというとすっきりとした味を目指したとのこと。 この記事ではそんな「やかんの麦茶」の口コミまとめや、実際に飲んでみた感想などをまとめてみました。 やかんの麦茶の口コミまとめ 味が高評価だった口コミと、低評価だった口コミのそれぞれで、よく見かけた内容をまとめてみました。 美味し ...
といった方へ。 この記事では、現在発売されている(2024年1月時点)ペットボトル緑茶のカフェイン量をランキング形式でまとめてみました。 ペットボトル緑茶が注目される中で、やはりカフェイン量は気になるところだではないかと。 あなたがよく飲むお茶がのカフェイン量が、全体でどのくらいの量なのかなどの参考になれば^^ この記事でまとめた内容 カフェインを含むペットボトル緑茶TOP5 カフェインランキング表①(ペットボトル1本分) カフェインランキング表②(100mlあたり) ノンカフェインのお茶情報 ペットボト ...
といたことでお困りの方に。 今回は、お手入れのしやすい急須についてまとめてみました。 個人的に、洗いやすい急須というのは茶殻が捨てやすい急須ではないかと思います。 いろいろな急須を使ってきましたが、茶殻の捨てやすい急須は下記の三つだと考えています。 この記事では、紹介した三つの急須を画像をふまえて紹介していきます。 興味のある方はぜひ参考にしてみてください^^ 洗いやすい急須①:茶こしを使わない急須 洗いやすさを追求したい方には、 そもそも茶こしがついていない急須を使うのが一番おすすめ。 その急須が、宝瓶 ...
「釜炒り茶」というお茶を飲んだことがありますか? 釜炒り茶は、独特の香りや風味が楽しめる緑茶です。 苦味や渋みが少ないさっぱりとした味が特徴で、九州でわずかしか生産されない希少なお茶でもあります。 今回は、そんな釜炒り茶ブランドの一つ「深山の露」を飲んでみた感想などを紹介します。 釜炒り茶の聖地「宮崎県五ヶ瀬町」 で作られたお茶 「深山の露」は、釜炒り茶の生産地としては品質・生産量とも日本一の宮崎県五ヶ瀬町で作られたお茶です。 五ヶ瀬の標高500mほどの高地で栽培されるお茶は、コクと旨味のつまった絶品に仕 ...
という方へ。 茶香炉では、色々な茶葉を使用できますが、 個人的には茶香炉専用茶葉を使うのが一番おすすめです。 煎茶やほうじ茶、棒茶などを使ってきましたが、茶香炉用に調整された茶葉は”まったく”といっていいほど香りが変わります。 この記事では、なぜ茶香炉専用茶葉がおすすめなのか、実際に使ってみた感想などを紹介します。 茶香炉専用茶葉をおすすめする3つの理由 それぞれについて簡単に解説します^^ おすすめ理由①:香りが強い おすすめな理由として、最もアピールしたいのが香りの強さ。 茶香炉専用茶葉は「香りを出す ...