本サイトはプロモーションを含みます お茶の道具

湯のみが熱くて持てないなら!手が熱くない【二重構造】グラスがおすすめ!

2022年6月20日

湯のみが熱くて持てないなら!熱くない【二重構造】グラスがおすすめ!

入れたての熱いお茶をすぐ飲みたいのに・・

湯のみが熱くて持てない!

と、困るときがありませんか?

茶太郎
茶太郎
熱いお茶が大好きなんですが、かなり困ってました。
冷まして飲むと、美味しさ半減。
タマ
タマ

熱いお茶を湯呑みで飲む場合、底とフチをつまんで飲むようですが・・それでも熱い(笑)

何かいい湯のみがないかな?と調べてみたところ「二重構造」グラスが良さそうだなと思い購入。

茶太郎
茶太郎
使ってみると・・手が熱くない!
そして冷めにくい!
タマ
タマ

一度使うと戻れない便利さ・・

この記事ではそんな、熱いお茶が飲める「二重構造」グラスの詳細や、レビューをまとめてみました!

湯飲みを持っても熱くない!二重構造グラスとは?

湯飲みを持っても熱くない!二重構造グラスとは?

二重構造グラスは、名前の通り「グラスの中に、もう一つグラスが入っている」もの。

茶太郎
茶太郎
熱い部分に直接触れません!
見た目もかなりおしゃれ。
タマ
タマ

実物は画像のような感じ。

熱くない湯のみ_紹介

持っても熱くないのはもちろん、飲み物の温度を保ちやすい機能も持っているとのこと。

調べてみるといろいろな飲み物(ワイン・ ジュースなど)に合った形状があり、湯飲みの形状があったので使ってみました。

茶太郎
茶太郎
番茶やほうじ茶、玄米茶を飲む人にはかなり便利かと!

二重構造グラス使ってみた!湯のみを持てない問題が解決!

二重構造グラス使ってみた!湯のみが持てない問題が解決!

今回使ってみたのは、ボダム「パヴィーナ・ダブルウォールグラス」という商品。

二重構造=ダブルウォール!
タマ
タマ

黒っぽいパッケージが目印。

二重構造グラス_外観

ちなみにサイズは・・

  • 80ml
  • 250ml
  • 350ml
  • 450ml

の4種類。

湯のみなら250ml~350ml当たりかなと。

茶太郎
茶太郎
紹介しているのは、250mlです!

箱を開封してみると、画像の感じでグラスが梱包されています。

二重構造グラス_開封

商品説明やラインナップも同封されています。(英語ですけど・・笑)

セット販売だったので、グラスは二つ。

二重構造グラス_中身

そしてこちらがダブルウォールグラス。

パっと見、普通のコップに見えますが・・

熱くない湯のみ_グラス

よく見ると二重構造になっています!

熱くない湯のみ_ダブルウォール

分厚くて安心だ!
タマ
タマ

早速、熱々のほうじ茶を入れて飲んでみることに。

注いだ瞬間に分かる、ダブルウォールな見た目。

熱くない湯のみ_ほうじ茶

おそるおそる手に持ってみると・・

茶太郎
茶太郎
全く手が熱くない!
むしろぬくもりを感じる・・
タマ
タマ

ほぼ沸騰している飲み物なのに、鷲掴みできる安心感がたまりません(笑)

ほうじ茶の温度もかなりキープしてくれるので、ゆっくり楽しめます。

なかなか冷めないので、ゆっくり飲めるのも嬉しいポイント!
タマ
タマ

ちなみにサイズで紹介した通り、煎茶にも使えそうな「80ml」も一緒に使ってみました。

80mlになると画像のサイズ感。

熱くない湯のみ_煎茶用_サイズ比較

煎茶を入れてみると、緑色がキレイに映えます。

熱くない湯のみ_使用感

緑茶はお湯を冷ましてから入れるので、ほうじ茶と比べると温度は低めですが・・それでも湯のみは熱い。(と思います笑)

緑茶も熱いうちに飲みたいですから、手で持てるのは嬉しいです!

二重構造グラスのメリット・デメリット

二重構造グラスのメリット・デメリット

実際の使用感から、二重構造グラスのメリット・デメリットをまとめてみました。

デメリット

  • デザインが和風じゃない

デメリットと感じるのは、和風デザインではないこと。

「湯のみ=陶器」のようなイメージがあるので、ガラスデザインに抵抗がある方は合ってないかも。

メリット

  • 淹れたてのお茶を遠慮なく飲める!(最初から熱くない)
  • ゆっくりお茶を楽しめる(冷めにくい)
  • スタイリッシュでオシャレ!

一番のメリットは「熱いお湯を入れても、グラスが熱くないこと」ですね。

茶太郎
茶太郎
淹れたてのお茶でも、遠慮なく鷲掴みして飲むことができます!

また、飲み物の温度をキープしてくれることもメリットのひとつ。

冷めにくいから、ゆっくり飲んでもあったかいお茶を楽しめる!
タマ
タマ

ちなみに、和風デザインではありませんが、ガラス素材はスタイリッシュでオシャレではないかと。

最近ではガラス素材の急須も販売されているので、組み合わせてみるとさらにオシャレかもです。

茶太郎
茶太郎
湯のみが熱くて持てないとお困りの方、ぜひ使ってみてください!

↓250mlサイズ(番茶・ほうじ茶・玄米茶など)

↓80mlサイズ(煎茶・玉露など)

ガラスの急須ならニトリがおすすめ!

ニトリで買える!ハリオ【茶々急須】使ってみた!口コミ・レビューを紹介!
ニトリで買える!ハリオ【茶々急須】使ってみた!口コミ・レビューを紹介!

続きを見る

持っても熱くない急須もあり!

【割れない透明急須レビュー】煎茶堂東京のおしゃれな急須が素敵すぎ!
【割れない透明急須レビュー】煎茶堂東京のおしゃれな急須が素敵すぎ!

続きを見る

-お茶の道具