日本茶

百花の薫は香りがほんとすごい!丸久小山園の春限定煎茶をレビュー!

2019年4月16日

百花の薫は香りがほんとすごい!丸久小山園の春限定煎茶をレビュー!

https://teeelife.com

飲んだ後に広がる色とりどりの香り。。

こんな表現が自然と浮かんでくるお茶・・・飲んだことがありますでしょうか?

わたくし、あります!

そう・・それがタイトルにございます・・

百花の薫(*´▽`*)

もうですね、商品名からしてすごいです。

でもでもです!

このお茶のすごさは商品名を知らなくても「いろんな香りがあるぞ!」と感じてしまうこと!

まだ経験の浅い僕が、お店でこのお茶を初めて飲んだ時に

「うわぁ・・いろんな香りが広がる・・」

という感想が自然と出てきたくらいです。

商品名を知らずとも、あまたある香りを感じてしまう!

それがこの「 百花の薫」です!

なんとてことだ!
タマ

今回はそんな素敵なお茶、「百花の薫」のレビューを始め、購入方法なども報告させていただきたいと思います!

百花の薫とは?

百花の薫とは?

出典丸久小山園 お知らせ

商品名 百花の薫
メーカー 丸久小山園
内容量 80g
価格 1,296円(税込み)
原材料名 緑茶(国産)
種類 煎茶
公式サイト 丸久小山園 公式サイト
茶太郎
40g缶もラインアップされています!

銘柄は京都の宇治茶!

序盤から猛アピールしました「 百花の薫」。

このお茶の銘柄は、京都の「宇治茶」です。

宇治茶と言えば、香り天下一!

いろいろなお茶の発祥の地だけあって、そのクオリティは相当なものとのこと。

この宇治茶の中で「百花の薫」という名称をもつようにブレンドされたお茶・・美味しくないわけがないですね。。

お茶の種類は煎茶

お茶の種類は煎茶

「百花の薫」は緑茶カテゴリの中の煎茶になります。

緑茶は、煎茶・抹茶・玉露・ほうじ茶・・・などなどいろいろな種類に分類されますが、その中の「煎茶」です。

煎茶は、爽やかな渋み・苦味・香りが特徴のお茶で、「緑茶=煎茶」というイメージがつくほど、ポピュラーな種類です。

販売元は「丸久小山園」

丸久小山園は京都の老舗お茶専門店

「百花の薫」の販売元は、お茶専門店の「丸久小山園」です。

丸久小山園は、元禄元年から始まっている京都の老舗です。

全国茶品評会で複数の受賞歴や、最近では若い人にも注目されている抹茶スイーツなども多く手掛けています。

西桐院店でいろいろな味が楽しめる!

西桐院店でいろいろな味が楽しめる

この丸久小山園の味を、和カフェ感覚で味わえるのが「丸久小山園 西桐院店」です。

僕は以前、このお店で「百花の薫」をいただきました。

茶太郎
そしてその場で商品名を聞いて購入⇒今に至る

お茶やスイーツを楽しめる他、いろいろな商品を販売しているので、物欲センサーも大いに刺激されます。

お金が・・笑
タマ

ちなみに僕のおすすめは抹茶バームクーヘン笑

むしろ抹茶バームクーヘンの情報を雑誌で知り、「丸久小山園 西桐院店」に訪問させていただいたんですが・・

そこで「 百花の薫」に出会ってしまいこのような記事を書かせていただいているわけです笑

もちろん抹茶バームクーヘンをすごくおいしかったです。

茶太郎
この辺の話は長くなるので、興味があれば下の記事をご覧いただけたらと思います笑
おちゃらいふ
丸久小山園 西洞院店に訪問!バームクーヘンやお茶のおいしさに震える!
丸久小山園 西洞院店に訪問!バームクーヘンやお茶のおいしさに震える!

京都にある「丸久小山園 西洞院店(茶房「元庵」)」をご存知でしょうか? そう!この店こそ・・・ The!京都なのだ!(∩´∀`)∩ 勝手に決めるな! タマ 具体的にいうと(笑)丸久小山園 西洞院店は、 ...

続きを見る

とにかく「百花の薫」は「丸久小山園」から販売されています!

無理締め感あるな!
タマ

美味しい入れ方

美味しい入れ方

「百花の薫」は、包装袋の裏面に美味しい入れ方の条件を記載してくれています。

こういうのはすごいありがたいです!

専門書などには、茶葉の量の推奨値などが書かれていますが、 種類によっては微妙に異なることもあるみたいですからね!

こういった場合に、商品に美味しい入れ方を記載していただけると 迷いなく調整できるというわけです。

「百花の薫」に記載されている飲み方を紹介します。

3人分の場合の条件
茶葉の量 8g
湯の量 200ml

step
1
お湯の準備

良質の軟水を選び、一旦沸騰させる。

水道水をそのまま沸騰させる場合は、ふたを開けて沸騰させる。

(水道水独特のカルキ臭を抜くため)

step
2
湯冷ましを行う

茶碗にお湯を移し、お湯の温度に下げる。

寒いときは、急須を温めておいても良し。

step
3
急須にお湯を注ぐ

茶碗で湯冷まししたお湯を急須に注ぐ

設定する温度は、次の温度を参考にする。

風味 湯温 抽出時間
まろやか 75℃ 1分
爽やか 85℃ 30秒

step
4
急須から茶碗に注いで出来上がり

各茶碗に少しずつ注いでいき、最後の一滴まで出す。

出来上がり!

茶太郎
温度による風味の調節の仕方まで記載されているので、気分で味を変えることができますね!

百花の薫を自宅で飲んでレビュー!

推奨方法で淹れるぞぉ!

美味しい入れ方を参考に、「百花の薫」を入れてみます!

推奨方法の「まろやか」を選択して淹れたいと思います。

わくわくです!
タマ

今回は2人分を抽出したいと思いますので、量は調整しました。

  • 茶葉の量:5.3g
  • お湯の量:66g

茶葉の量を、測定器で調整して急須に入れからスタート!

①お湯の量調整!

お湯の量調整!

②お湯の温度調整!

お湯の温度調整!

③急須に入れて待つ!

1分間じっと待つ!

④出来上がり!

④出来上がり!

ああぁ・・香りがすごい!

ああぁ・・香りがすごい!

と、いうことで「百花の薫」抽出完了です!

水色がほんとにきれいな緑色です。

飲む前に香りを嗅・・ごうとしなくても感じる独特な香り!

そうです!

この香りこそ「丸久小山園 西桐院店」でいただいた「百花の薫」そのもの・・

そして実際に飲んでみると・・

・・・・・・・・

うあぁぁ・・

これだ!

めっちゃ香りが広がる!

こんな感じの感想が出てきます笑

飲んだ後に広がる香りがホントにすごいです。

こう・・・一瞬でいろんな香りが広がる感じがたまらないですね。

これを何度も自宅で飲める安心感が半端なくうれしいであります!

「お茶を楽しむ」ということに特化したお茶だと思います!

茶太郎
ひと時の贅沢を・・みなさんもぜひ!

購入するには?春限定販売なので注意!

今回紹介してきた「百花の薫」ですが、購入する方法は下記3パターンかと。

  • 「丸久小山園 西桐院店」の販売コーナーで購入
  • 「丸久小山園 西桐院店 オンラインショップ」で購入
  • 楽天ショップで購入

ですが、ここで注意点が。

最初の画像で気づいた方がおられるかもしれませんが・・

百花の薫は、 春限定販売です。

ですので、入手には制限がつきます。

記事を書くのが遅かった・・

と反省しています(泣

あほか!
タマ

「丸久小山園 西桐院店」の販売コーナーで購入

「丸久小山園 西桐院店」の販売コーナーで購入する場合

丸久小山園 西桐院店で購入する場合は、商品は店頭に並んでいますので、在庫があれば購入できると思います。

ただし、取り扱い期間はおそらく4月末なので在庫状況に注意しましょう。

茶太郎
お店に連絡して、在庫があるか確認するのもアリだと思います。

和カフェとしてもすごくいいお店なので、せっかくですから抹茶スイーツなどをいただいちゃいましょう!

お店の情報や行き方などは、下記記事の「場所や営業時間など」「アクセス方法は?」でまとめています。

おちゃらいふ
丸久小山園 西洞院店に訪問!バームクーヘンやお茶のおいしさに震える!
丸久小山園 西洞院店に訪問!バームクーヘンやお茶のおいしさに震える!

京都にある「丸久小山園 西洞院店(茶房「元庵」)」をご存知でしょうか? そう!この店こそ・・・ The!京都なのだ!(∩´∀`)∩ 勝手に決めるな! タマ 具体的にいうと(笑)丸久小山園 西洞院店は、 ...

続きを見る

電車、駐車場利用方法など、参考になれば幸いです!

丸久小山園丸久小山園 西桐院店のオンラインショップで購入

丸久小山園のオンラインショップで購入

出典丸久小山園 オンラインショップ

丸久小山園 西桐院店のオンラインショップで購入する場合は、下記のリンクから直接購入できます。

西洞院店 オンラインショップへ

会員登録済であれば、ログインした後スムーズにできると思います。

また、会員でなくても住所や支払い方法を記入を行えば購入は可能です。

ですがオンラインショップでは、取り扱い期間がしっかり記載されており・・

2019年4月末まで

の限定販売とのことです。

楽天ショップで購入

百花の薫は楽天でも購入可能なようです。

こちらも会員登録していれば、ログイン後の購入がスムーズです。

ただ、取り扱い期間が

2019年4月20日まで

となっていますので、この記事を出してからのインターバルがかなり短いです。

茶太郎
すみません・・

以上、「百花の薫」のレビュー記事でした^^

茶太郎
緑茶の素敵な健康情報に関しては、こちらでまとめています。
お茶の銘柄に興味のある方はこちらもどうぞ!
タマ
日本茶の銘柄をまとめて紹介。それぞれの産地や特徴をまとめてみた。
日本茶の銘柄をまとめて紹介!それぞれの産地や特徴をまとめてみた!

この記事では、地方ごとの日本茶の銘柄とその特徴をまとめてみました。 茶太郎 まとめてみた日本茶の銘柄がこちら。 日本茶銘柄まとめ 関東地方 黒羽茶(栃木県) 猿島茶(茨城県) 奥慈悲茶(茨城県) 狭山 ...

続きを見る

-日本茶